今日はハロウィン🎃 近所のどの子も “トリックオアトリート!”って言いに来なかったヨ ワタクシは冬の間 長野県にある志賀高原スキー場で 山ごもりしている いったん山に上がると もう春まで家には戻らないので 長野へ出発する前までに バラの葉むしりから剪定 冬囲いまでやり終えなくてはならない=3 それもココに雪が降るまでにネ 仕事から帰って時間が10分でもあれば 葉をむしりまくる💦 そうしないと 実際終わらないのヨヨヨ ༼❁ɷ❁༽ そんなわけで 葉をむしり終えた裸族のバラの画像を 日々アップする記事を書く勇気がないので 10月最後の日の 今日を持って今年の更新は終わりにしますネ 去年は11月の下旬に大雪が降ったのだ (ノ゚ο゚)ノ 11月の雪だったし まさかコレが根雪になったりしないよネ そう思ったらそのまま 毎日のように雪が降ったのだーっ スキー場から自宅の岩手へ帰った4月 お庭には何の色もなかった (⦿_⦿) それがあーた 2か月経つとこうなる ლ(ಠ_ಠ ლ) 今日はワタクシのお庭 2018年をかけ足で振り返ってみたいので 写真が多くなりますが お付き合いくださいますか? 春バラが咲く前にワタクシを いち早く迎えてくれたのは… “ティアレラ“ “プルモナリアブルーエンサイン“ 愛すべきトリオである (* ̄∇ ̄*) 続いて咲き出す“芝桜“ そしてアナベルの様でアナベルでないコロコロの正体は “ビバーナムスノーボール” ようやく春バラのスタート=3=3=3 トップバッターはいつも “黄モッコウバラ” そしてシャクヤクが咲いて お庭が一気ににぎやかになる (〃∇〃) アイドルのようなピュアピンクのバラ❤ “ハンスゲーネバイン” 愛してやまない青バラ “レイニーブルー” (*˘︶˘*).。.:*♡ 白バラは“アルテミス” 春バラが終わりを告げる頃 咲き始めるのはクレマチス 我が家で一番強健な “ポーリシュスピリット” 一番の古株 “テッセン” そして“シロマンエ” この青いタコウィンナー“ヘンダーソニー”は 切り戻しても 本当によく咲いてくれる (* ̄ー ̄*) そして長い梅雨の到来 ☔ ピンクのアナベルと 白いアスチルベ 赤のコレオプシス 白いアナベルも元気 いよいよ梅雨明け⤴ ワタクシの大好きなエキナセアが輝く季節✨ “グリーンジュエル” “グリーンライン” 岩手の秋は短い その中でひときわ好きなコーナーがある 赤い“姫ワレモコウ” 白の“ユーパトリウム” 秋の代表花 “シュウメイギク” 地下茎で 年々広がってコワイ( ̄。 ̄ノ)ノ いよいよ秋バラが咲き始める 秋 一番元気なのは黄色のバラ“ゴールデンボーダー” お庭は けっしてイイことばかりではない 新しく迎えたERのバラが 1か月ほどして原因不明の病気で お星様になってしまった時はあーた そりゃもう ༼❁ɷ❁༽ 立て続けに台風がやって来て 壁に誘引してたモッコウバラのワイヤーが外れ 枝が最敬礼した時もあった (。>﹏<。) いろいろあったけれど それがお庭 いいことも 悲しかったこともひっくるめて(* ̄ー ̄*) 先日チューリップやスイセンの たくさんの球根を植えた⤴ 来春 山から帰って来た時に きっと可愛い顔で迎えてくれるだろう ʅ(‾◡◝)ʃ そして確実に言えるのは 来春のワタクシは 今よりもさらにお庭が好きになっているだろう⤴ お顔はわからないけれど ブロ友さんの存在が 本当に嬉しい お庭では1人園芸部で作業しているけれど 仲良くしてくださるブロ友さんと そして今も ワタクシのこのつたないブログを 見てくださっている方がいらっしゃることが分かって 『園芸部は1人じゃないっ! お仲間がたーくさんっ』って 感謝に近い嬉しい感情が湧くのだ ٩( ´◡` )( ´◡` )۶ だからこの場を借りて 言わせてくださいませネ 『本当にありがとうございました❤』 そして 『これから寒くなりますから お体ご自愛くださいネ』 さらに最後にもう1つ 『よいお年をー!』 早っっ ( ̄。 ̄ノ)ノ #
by pecorinoniwa
| 2018-10-31 23:29
| いろんなコト
|
Comments(31)
最近のお庭で ジミーに色づいてきたこのお方は “ミツバシモツケ” このお方がジミーなのは 紅葉だけではない 6月に咲いたその姿も そうとうジミーだ しかしながらワタクシは このナチュラル感あふれる素朴な佇まいが 大好物である (*´ڡ`●) これまた素朴なカモミールとの混植は ドツボとしか言いようがない❤ お庭でのスケールが小さすぎる紅葉といえば このブリキのランプの中の住人 “ハツユキカズラ” アンガールズのジャンガジャンガにも見える (* ̄∇ ̄*) いっつもレイニーブルーを見守ってきたハツユキカズラ あの時のあーたは こんなフレッシュな色だったわネ さて今日もいろいろ植え付けましたヨ ベロニカ “パープルアイシウス” このお方は 昨年迎えてとっても気に入ったのでリピート 花色もとっても好きだけど なんたって花後の草姿がキレイ✨ というのもネ 我が家の他のベロニカは花茎がすぐ寝てしまって あまりキレイじゃなかったのだ⤵ 背が高いルリ玉アザミとガウラの手前に植え付けましたヨ それから今日は お引越し組もいた メキシカンセージのそばに植えていた宿根草“スタキスモリエリ” サンサンと陽の当たるこの場所から 半日陰ゾーンへお引越し=3 その跡地に 先日届いたばかりのエキナセア“ファンキーホワイト” そうとうお疲れのご様子だけど そろそろ地上部は無くなる頃 来春には問題ないでしょう (* ̄ー ̄*) 白い花弁が 中央に向かって紫色のグラデーションになるらしいワ スタキスの跡地を掘り返していたら なんだか変な感触が (゚Д゚;∬ 引っ越して来る前に 伐採されたと思われる木の幹がーっ👀 あぁ 先日は超々特大の石が出たけれど お宝発掘ゲームのようだわネ (゚∀゚ヘ) ササッとエキナセアを植え付けられるはずが この幹の周りから 根っ子がたーくさん出るわ出るわ💦 残念っ! ここでタイムリミット⏱ 夕食を作らねばーっ 今日は食事当番だ あっ いつもだった ╮( ꒪౪꒪)╭ でもここで焦って植え付けないで 明日 土中にはびこってる根っ子をキレイに取り除いてからにしよう スコップが仁王立ちして ワタクシを待ってるワ そして植え付けが全部終わったら バラの葉むしりスタート=3 1日が30時間くらい欲しいのだ 早いもので明日で10月も終わりかーっっ ( ̄。 ̄ノ)ノ ワタクシのブログ更新も 今年は明日で終わろうと思っております またキチンと明日 皆様にお礼を言わせてくださいマセ #
by pecorinoniwa
| 2018-10-30 23:55
| 宿根草
|
Comments(7)
今日は寒い1日だった⤵ 先日からマキで作業中の 宿根草のお片付け=3 コレオプシスの株元に 新しく出た葉がワンサカいたので そこから上の先輩方をスッキリ切り落とした ✂ さようなら先輩方 そしてありがとうぅぅ ༼❁ɷ❁༽ 気付くとこのコレオプシスは 7月から4か月間も咲いてたのだった (ノ゚ο゚)ノ あと1か月頑張れば 勤労感謝の日の表彰対象だったのに残念⤵ この所は こんなふうに株元をひたすら綺麗にすることに没頭💦 それと並行して 冬の間は長い期間雪の下敷きになるので 低木や 今秋に新しく迎えてまだ根が張れてない宿根草に 暴漢 ←あぁっ またPCがおバカ (ー∀ー;) 防寒のために庭主ペコリは マルチングにいそしんでいる そのマルチングに去年使った “バーク堆肥”が とても効果があったので おススメしたいのでござる このバーク堆肥は バーク(樹木)を発酵させたもの ワタクシは上の画像の ペレットタイプを使っている バーク堆肥のメリットは ①土壌改良効果 ②保水力が高まる ③牛糞など 他のたい肥よりもその効果が長持ちする と聞く 宿根草などに比べて 肥料を与える機会が少なくなりがちな低木には 周りに数か所穴を掘って油かすなどの寒肥を入れ その上から バーク堆肥でマルチングしている 翌年 土はカチカチにならずしかも雑草も生えにくい 見た目も とーっても綺麗である (* ̄∇ ̄*) しかしながら土壌改良であれば マルチングよりも 土中に混ぜてこそ効果が発揮出来るのでは? という疑問も沸くのだが 昨年 アナベルにマルチングとして使ったこのバーク堆肥が とても効力を発揮した事件があったのヨ ←もう超大げさ(爆) ワタクシはアナベルを愛するあまり お庭の2か所に植えている ʅ( ‾⊖◝)ʃ 1つは4年前に植えた道路沿いの場所 この道路沿いは 朝から1日中陽が当たる場所 アナベルは 普通の紫陽花と違って比較的耐暑性があるのが嬉しい そして2か所目は 昨年の秋に新しく植え付けた お庭の一番奥ゾーンである これぞ1日のうち何時間かだけ陽が当たる アナベルにも嬉しい半日陰ゾーン 去年 この新人アナベルにバーク堆肥のマルチングをし さぁ 先輩アナベルにもっ! と思ったらあーた バーク堆肥が無くなっちゃったんですけどっ ╮( ꒪౪꒪)╭ もう仕方ない 無くてもお亡くなりにはならないし…と年を越したのだ そしたらば今春 なななんと バーク堆肥のマルチングをした方の 新人アナベルの芽出しが とっても早いうえに 勢いが良かったのだ㊗ 少し間をあけて 先輩アナベルの芽吹き=3 あーた 大株なのにずいぶんゆっくりなさってたわネ と 思わず突っ込みたくなった次第である (ᅙωᅙ) なので今年は バーク堆肥を切らしてはなるまいと 去年より多めに用意している で! 昨日アナベル&ノリウツギを剪定し 記事にしたのだが 去年 バーク堆肥をもらい損ねた道路沿いの方々の株元を しっかりマルチングしておいたワ ( ̄▽+ ̄*) 愛するアナベル達よ 来年もワタクシをニヤニヤさせてちょーだいネ❤ #
by pecorinoniwa
| 2018-10-29 23:45
| いろんなコト
|
Comments(2)
バラの葉むしりも始めたいところなのだが それよりも先に 宿根草の片づけから実行している=3 今日のターゲットは 愛するアナベルの剪定❤ ワタクシの住む岩手県は寒冷地で雪が降る⛄ なのでアナベルやノリウツギなどの新枝咲きは 雪で枝が折れないように 強剪定が基本である✂ 強剪定 = 地際から2~3節目の芽の上でカット 弱剪定 = 花からもう1つ下の芽の上でカット 今日は久しぶりにインチキ美容師になり バシバシとカットに励みましたワ ✂✂✂ スッキリはするけれど やはり寂しいものである (´ε`;) アナベルが輝いていた7月 そして同じ角度から カット後の今日 こんな葉色だけど 少しでも光合成をしておくれー 最近は 迷いもなく強剪定をしているけれど 初めてアナベルを剪定した3年前に どうしたらいいのかわからず それぞれの剪定のメリットを調べた 強剪定のメリット ①翌年に出る新枝に勢いが出て 花が大きくなる ②雪囲いしなくてOK 弱剪定のメリット ①新枝がたくさん出る ②草丈が高いので ボリュームが出る ここでワタクシの家で育つアナベルと 調べた上記を検証してみた 確かに強剪定しているので 花は大きい ボンバーヘッドまっしぐらである それから弱剪定のメリット①の 新枝がたくさん出る! というのは逆に返せば 強剪定は出にくいのか? と言うと そんなことは無かった!!! だってこの枝数 そうとうである というわけで実際 強剪定をしてデメリットらしいことは 我が家のお庭では ほぼ見当たらなかった 逆に弱剪定のデメリットとして『花が小さくなる』 というのはよく挙げられている ワタクシが今日 剪定をしたアナベルゾーンには 左側にひときわ大きい “ノリウツギ”も植栽している 8月の最盛期 ☟ このお方はアナベル以上にすっかり落葉が進み 今日の剪定で ほぼ裸族になった (๑>◡<๑) やはり強剪定出来るのは 本当にラクであーる (* ̄∇ ̄*) このノリウツギの右側には アルケミラモリスが住んでいる そしてニゲラは お向かいに住むミキちゃんガーデンから 飛んできた種からの発芽⤴ 仲良く咲いてくれた初夏 黄色のアルケミラモリスに 青のニゲラとは! お互いが引き立てあうように咲いていたワ ٩( ´◡` )( ´◡` )۶ 相変わらず こぼれ種の女王ニゲラは お子ちゃまが周りに発芽オンパレードで嬉しい限り⤴ ニゲラの青いお花がなぜ こんなシマシマ球体になるのか… 素晴らしいマジック⤴ マギー司郎さん ありがとうっ!!! 今はドライフラワーになり リビングで楽しませてくれている ニゲラの様に アルケミラモリスも増えてくれたら… と思いながら沈黙状態が 早3年… 今日アナベルのカットを終えた夕方 とうとう見つけたのだ👀 雑草を抜きまくったら なんと ベッベッベビーちゃんが出現っ (ノ゚ο゚)ノ アルケミラモリス嬢 初めてのご誕生であーる㊗ #
by pecorinoniwa
| 2018-10-28 23:55
| 紫陽花
|
Comments(0)
2年前の2016年5月に行った“国際バラとガーデニングショー”で とっても興味深かったのがポタジェ (°∀°) ポタジェとは フランス語で“家庭菜園”を意味し 野菜、ハーブ、草花などを混植した実用と鑑賞の両方を兼ね備えた物 とある こんなボーダー花壇のような中に カラフルなお花とハーブ そして野菜が混植されているガーデンは とっても楽しそうだワ ʅ(‾◡◝)ʃ あれから2年後の今年5月 ようやく念願のポタジェスペースを作ったのだ 石ころのジャガイモが豊作だわヨ(ᅙωᅙ) さぁ ココから何を植えようかと考えた なんたって野菜なんて ミニトマトくらいしか作ったことないからチンプンカンプン 花が綺麗と聞くオクラは絶対欲しい! カボチャグラタンを作りたいから 坊ちゃんカボチャもネ いやいやなんたって サツマイモは 小学校の芋堀りで体験したあの楽しかった思い出が強烈過ぎて 一番外せないヤツでしょーっっ (* ̄∇ ̄*) ということで決定したのは ①オクラ ②坊ちゃんカボチャ ③サツマイモ あぁ PCで野菜の作り方を一生懸命調べたわヨ💦 『畝を立てて 黒マルチを張ります』って? 何? マルチ? 誰それ? どうやらマルチとは 土の上にかぶせるビニールらしい 張り方もよくわからないので オドオドしながら張る(爆) それでも夏にオクラは出来たし 坊ちゃんカボチャは 食べずにオブジェにしたいくらい可愛かった❤ そしてとうとう待ちに待ったサツマイモの収穫! チョイチョーイ もう感動の嵐が渦巻くワタクシ🌀🌀🌀 ずっと畑を見守ってたレンガワンコも 喜びひとしおって顔をしてらっしゃるわヨ (* ̄ー ̄*) 植えた品種はコチラ ホクホク系ではなく ネットリ系の人気品種らしい しかーしサツマイモは掘り上げて2週間後くらいが食べ頃と聞く まずは乾燥=3 2週間かー! くーっっ(*ノωノ) 待ち遠しすぎるっ あぁ 来年も絶対サツマイモは植えたーい (〃∇〃) でも! ワタクシは気づいた!!! ちょっとあーた ポタジェはどうなったの? あのお花や ハーブの混植のお話は? あ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ そうだったわーっっ そうなのよそうなのよー サツマイモを植えるともうそれだけで スペースはいっぱい だけどご覧になって👀 全て終わった後の畑の 枠外の右側にひっそりと植えた ラムズイヤー&先日移植したばかりのストケシアを! あぁっ 違う違うっ これはポタジェではないわーっ ╮( ꒪౪꒪)╭ 国バラで見た“HONDA”さんのポタジェブース 同じラムズイヤーでも こんなに素敵に混植されていて⤴ あぁ 練り直し練り直し💦 来年のポタジェ構想を 心ゆくまで練っちゃうわヨ #
by pecorinoniwa
| 2018-10-28 00:27
| 野菜
|
Comments(4)
|
カテゴリ
オールドローズ ┣アリスターステラグレイ ┣ギスレーヌドゥフェリゴンド ┣デプレアフルールジョーヌ ┣スブニールドゥラマルメゾン ┣ソンブロイユ ┣バフビューティー ┣プロスペリティ ┣マダムアルフレッドキャリエール ┣ルイーズオディエ イングリッシュローズ ┣ウィンチェスターキャシドラル ┣オリビアローズオースチン ┣クラウンプリンセスマルガリータ ┣ジオルブライトンランブラー ┣レディオブシャーロット ギヨー ┣エリアーヌジレ ┣モニークダーヴ デルバール ┣クロードモネ ┣ラドルチェヴィータ ドリュ ┣ミステリューズ メイアン ┣アルバメイディランド ┣ゴールデンボーダー ┣バニラボニカ ┣ブランピエールドロンサール ┣ボニカ'82 ┣ボレロ コルデス ┣カインダブルー ┣ガーデンオブローゼズ ┣ノヴァーリス ┣パシュミナ ┣ポンポネッラ タンタウ ┣ハンスゲーネバイン ┣レイニーブルー B R Cants ┣ツルアイスバーグ F&Gローズ ┣いおり ロサオリエンティス ┣ニューサ ┣プシュケ 黄モッコウバラ クレマチス 紫陽花 宿根草 一年草 挿し木 剪定 DIY インテリア ごあいさつ いろんなコト 庭木 球根 野菜 スキー 最新の記事
お気に入りブログ
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||